AAI News
国際耕種は、主として JICA (国際協力機構)の開発調査や長期専門家派遣を通して、
海外で国際協力の業務に携わっています。これら海外の仕事・生活・お国柄等について、
現地の生の声を伝えたり、現地で得られたデータを元にした技術レポートを紹介するために、
ニュースレター「AAI News」を発行しています。内容としては、農業技術と地域社会の価値創生、
資源管理、農業普及、人材育成に関する話題を集めて報告します。
AAIN(アイン)とは
AAIN (アイン) は国際耕種の英語名である 「Appropriate Agriculture International」
の頭文字「AAI」 と「Newsletter」 の 「N」 を組み合わせたものですが、もう一つ重要な意味があります。
UAE には古くからのオアシス都市である ALAIN という街があり、我々国際耕種の社員にとって非常に縁のあるところです。
そして、「AIN」 とはアラビア語で「泉」や「目」を意味し、乾燥地で非常に大切な水や憩いの場であるオアシス等も連想される言葉です。
第127号2024年11月
-
- ブルンジ初渡航
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- 農業技術普及に社会的アプローチが与えた影響<その5>農家間普及・まとめ
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 農業普及
- アフリカ
-
- 国際耕種と私・湖東朗<その1>国際協力と国際耕種と私
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 国際協力
- 中東
第126号2024年8月
-
- ベトナム・バイオマス資源植物の栽培現場視察
- 資源管理
- 紀行文・雑記・その他
- アジア
-
- 農業技術普及に社会的アプローチが与えた影響<その4>栽培資金の確保・モチベーションの維持に与えた影響
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 農業普及
- アフリカ
-
- われわれの考える「資源管理」とその「技術開発」<その1>はじめに
- 資源管理
- 中東
-
- 農園を訪ねて<その7>真鶴で考える、地域の在り方
- 紀行文・雑記・その他
第125号2024年5月
-
- はじめての渡航・シンドの地へ
- 国際協力
- 紀行文・雑記・その他
- アジア
-
- 農業技術普及に社会的アプローチが与えた影響<その3>マーケティングの実践・作付体系の確立に与えた影響
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 農業普及
-
- スーダンの有用植物<最終回>あとがきに代えて
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 資源管理
- 紀行文・雑記・その他
-
- 農園を訪ねて<その6>真鶴「田ノ倉農園」
- 紀行文・雑記・その他
第124号2024年2月
-
- ミツバチサミット-モザンビーク産のハチミツの可能性
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- 農業技術普及に社会的アプローチが与えた影響<その2>適正技術の確立・推奨技術の実践に与えた影響
- 農業技術と地域社会の価値創生
- アフリカ
-
- スーダンの有用植物<その9>油糧作物
- 資源管理
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- 農園を訪ねて<その5>佐倉 小さい農園(つづき)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 資源管理
第123号2023年11月
-
- ウガンダ国アチョリ地域で感じたスーダンとのつながり
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
- アフリカ
-
- 農業技術普及に社会的アプローチが与えた影響<その1>はじめに
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 農業普及
- アフリカ
-
- スーダンの有用植物<その8>名脇役のハーブ類
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- 農園を訪ねて<その4>佐倉 小さい農園
- 紀行文・雑記・その他
第122号2023年8月
-
- ほとんど知られていない農業害虫
- 農業技術と地域社会の価値創生
- アフリカ
-
- 新・21 世紀への道 <その6>まとめ
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 紀行文・雑記・その他
-
- スーダンの「有用植物」<その7>タマリンドの三つの顔
- 資源管理
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- 国際耕種と私・松島修市 あらためて国際耕種を語る
- 紀行文・雑記・その他
第121号2023年5月
-
- 筑波研修いまむかし
- 人材育成
- 国際協力
- 紀行文・雑記・その他
-
- 新・21 世紀への道 <その5>栄地区ふるさと菜園s
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 資源管理
- 人材育成
-
- スーダンの「有用植物」<その6>メスキート
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 資源管理
- アフリカ
-
- イスラマバードでの現地業務を終えて - 協働による達成感 -
- 人材育成
- 国際協力
- アジア
第120号2023年2月
-
- 乾燥地農業にビジネスで挑む!
- 資源管理
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- 新・21 世紀への道 <その4>果樹農家としての担い手を目指して
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 資源管理
-
- スーダンの「有用植物」<その5>コムギ
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 資源管理
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- 日常と自尊心がもたらす自立-テラ・ルネッサンスの活動-
- 人材育成
- 国際協力
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
第119号2022年11月
-
- 世代を超えてタジキスタン国へ
- 農業普及
- 紀行文・雑記・その他
- アジア
-
- 新・21 世紀への道 <その3>ホタルを介した地域との取り組み
- 資源管理
- 紀行文・雑記・その他
-
- スーダンの「有用植物」<その4>タマネギ
- 資源管理
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- エジプト国における第三国研修-普及と試験研究をつなぐために-
- 農業普及
- 人材育成
- アフリカ
第118号2022年8月
-
- アチョリの名前(2)
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- 新・21 世紀への道 <その2>ユニバーサル農業~地域のリソースをつなぐ農福連携
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 資源管理
- 人材育成
- 国内
-
- スーダンの「有用植物」<その3>アオイ科の仲間たち
- 資源管理
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
- アフリカ
-
- 帯広畜産大学の講義
- 人材育成
- 国際協力
- 紀行文・雑記・その他
第117号2022年5月
-
- アチョリの名前(1)
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- 新・21 世紀への道 <その1>はじめに
- 国際協力
- 紀行文・雑記・その他
-
- スーダンの「有用植物」<その2>ソルガム
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 資源管理
- アフリカ
-
- 農園を訪ねて<その3>育苗・接木苗専売農場(飯泉農場)
- 紀行文・雑記・その他
第116号2022年2月
-
- 地域おこし協力隊を通じた就農研修
- 人材育成
- 紀行文・雑記・その他
-
- 各国農業普及事情の比較分析<特別編>歴史との比較
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 農業普及
- アフリカ
-
- スーダンの「有用植物」<その1>はじめに
- 資源管理
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- 農園を訪ねて<その2>アグリコ農園
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 農業普及
- 紀行文・雑記・その他
第115号2021年11月
-
- スーダンとの10年
- 国際協力
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- 各国農業普及事情の比較分析<その7>まとめ
- 農業普及
- 人材育成
-
- プロジェクトの遠隔運営を考える<その6>まとめ
- 紀行文・雑記・その他
-
- パキスタン国バロチスタン州の中間流通業者の役割について<その2>中間流通業者の役割と功罪
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 紀行文・雑記・その他
- アジア
第114号2021年8月
-
- プロジェクトの遠隔運営を考える<その 5>新しい日常業務への適応と遠隔ツール
- 紀行文・雑記・その他
-
- パキスタン国バロチスタン州の中間流通業者の役割について<その1>農産物市場流通の概観と主な中間流通業者について
- 農業技術と地域社会の価値創生
- アジア
第113号2021年5月
-
- イスラマバード再渡航-新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急退避から1年-
- 紀行文・雑記・その他
- アジア
-
- 各国農業普及事情の比較分析 <その 5>普及局と外部組織との連携(1)試験場との連携
- 農業普及
- アジア
- アフリカ
-
- 農園を訪ねて<その1>株式会社国際農業開発 南足柄農場
- 紀行文・雑記・その他
第112号2021年2月
-
- ウェブサイトリニューアルと新たなビジョン
- 紀行文・雑記・その他
-
- 各国農業普及事情の比較分析<その4>:普及局の組織力
- 農業普及
- アフリカ
- 中東
- アジア
- アフリカ
- 中東
-
- プロジェクトの遠隔運営を考える<その3>:プロジェクトの内製化の効用
- 国際協力
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
第111号2020年11月
-
- JICA理事長賞の受賞
- 紀行文・雑記・その他
-
- 各国農業普及事情の比較分析<その3>:農家との距離
- 農業普及
- 中東
第110号2020年8月
-
- つくばSDGsパートナーズ認定
- 紀行文・雑記・その他
- 国内
-
- プロジェクトの遠隔運営を考える:はじめに
- 農業普及
-
- 国際耕種と私・長谷川繁弥<その2>:チームワーク、小集団改善活動を学んだ鹿島石油時代
- 紀行文・雑記・その他
第109号2020年5月
-
- レバノンでのシリア人灌漑技術者向け研修に参画して
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- 養蜂めぐり歩き<その7>:おわりに‐これからの養蜂を考える‐
- 農業技術と地域社会の価値創生
-
- 国際耕種と私・長谷川繁弥<その1>:農村に生まれ工業に進んだが今日に至った背景
- 紀行文・雑記・その他
第108号2020年2月
-
- 隣国での結集:スーダンの遠隔作業
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- デモ圃場の創意工夫<その6>:デモ圃場の創意工夫とは
- 農業普及
- アフリカ
-
- 養蜂めぐり歩き<その6>:イラン・ゲシュム島での在来養蜂
- 資源管理
- 中東
-
- 台風被害と復興支援:養蜂園のボランティアに参加して
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 国内
第107号2019年11月
-
- 新代表就任のご挨拶
- 紀行文・雑記・その他
-
- デモ圃場の創意工夫<その5>:Step-up 型デモ圃場
- 農業普及
- アフリカ
-
- 養蜂めぐり歩き<その5>:石塚養蜂園をたずねて(その2)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 国内
-
- エチオピアの森林コーヒー保全への取組み SCAJ2019への出展
- 資源管理
- アフリカ
第106号2019年8月
-
- パキスタンとの縁「国際協力の世界への出発地」
- 紀行文・雑記・その他
- アジア
-
- デモ圃場の創意工夫<その4>:ストーリー性をもたせたデモ圃場
- 農業普及
- アフリカ
-
- 養蜂めぐり歩き<その4>:石塚養蜂園をたずねて(その1)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 国内
第105号2019年5月
-
- 「乾燥」と「古代文明」のつながり
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- デモ圃場の創意工夫<その3>:農家参加型・コストシェア型モデル
- 農業普及
- アフリカ
-
- 養蜂めぐり歩き<その3>:モザンビークの養蜂と課題
- 農業技術と地域社会の価値創生
- アフリカ
-
- 国際耕種と私・財津吉壽<その3>:国際耕種の将来とは
- 紀行文・雑記・その他
第104号2019年2月
-
- ウガンダの太陽(その2)
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- デモ圃場の創意工夫<その2>:進化する技術展示
- 農業普及
- アフリカ
-
- 養蜂めぐり歩き<その2>:エチオピアにおける伝統養蜂と課題
- 農業技術と地域社会の価値創生
- アフリカ
-
- 国際耕種と私・財津吉壽<その2>:国際耕種での日々の活動
- 紀行文・雑記・その他
第103号2018年11月
-
- ウガンダの太陽(その1)
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- デモ圃場の創意工夫<その1>:デモ圃場の利点と間違い
- 農業普及
- アフリカ
-
- 養蜂めぐり歩き<その1>:はじめに
- 農業技術と地域社会の価値創生
-
- 国際耕種と私・財津吉壽<その1>:国際耕種との出会い
- 紀行文・雑記・その他
第102号2018年8月
-
- 国際耕種とつくば研修との縁 (えにし)
- 紀行文・雑記・その他
-
- タネ談義 -種子の品質とは<その4>:種子の健全性とスリランカにおける種子消毒の取組
- 農業技術と地域社会の価値創生
- アジア
第101号2018年5月
-
- 八重山地域でのサトウキビ援農支援
- 紀行文・雑記・その他
- 国内
-
- 研修旅行の作り方<その5>:カウンターパート研修の事例
- 人材育成
- 国内
-
- 持続的な森林保全に向けて<その5>:マリでの里山再生活動と村人の協力
- 資源管理
- アフリカ
第100号2018年2月
-
- ニュースレター第100号の発行に当たって
- 紀行文・雑記・その他
-
- 研修旅行の作り方<その4>:陸稲コースの研修旅行の事例
- 人材育成
- 国内
-
- 読者の声-AAINews 第100号を記念して-
- 紀行文・雑記・その他
第99号2017年11月
-
- インドネシア・カリマンタンへのぶらり旅
- 紀行文・雑記・その他
- アジア
-
- 研修旅行の作り方<その3>:野菜コースの研修旅行の事例
- 人材育成
- 国内
-
- 持続的な森林保全に向けて<その3>:「森林保全」と「生計向上」の両立を目指して
- 資源管理
- アフリカ
-
- タネ談義 -種子の品質とは-<その3>:ウガンダコメ振興プロジェクトの品種維持の取り組み
- 農業技術と地域社会の価値創生
- アフリカ
第98号2017年8月
-
- 青年海外協力隊員仲間を訪問して
- 紀行文・雑記・その他
- 国内
-
- 研修旅行の作り方<その2>:研修旅行の作り方の手順とポイント
- 人材育成
- 国内
-
- 持続的な森林保全に向けて<その2>:森林保全に向けた調査・計画作り
- 資源管理
- アフリカ
第97号2017年5月
-
- ヨルダン食べ歩き
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- 研修旅行の作り方<その1>:研修における見学の役割
- 人材育成
- 国内
-
- 持続的な森林保全に向けて<その1>:気候変動対策としての可能性と難しさ
- 資源管理
- アフリカ
-
- タネ談義 -種子の品質とは-<その2>:自家採種か?購入種子か?
- 農業技術と地域社会の価値創生
第96号2017年2月
-
- 28年ぶりの研修指導に思う
- 紀行文・雑記・その他
- 国内
-
- パレスチナにおける市場志向型農業<その6>:今後の展開
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 中東
第95号2016年11月
-
- 国際耕種での新たな一歩
- 紀行文・雑記・その他
-
- パレスチナにおける市場志向型農業<その5>:サイレージの製造と利用
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 中東
-
- タネ談義 -種子の品質とは-<その1>:はじめに - なぜ途上国の種子品質は低いのか? -
- 農業技術と地域社会の価値創生
第94号2016年8月
-
- 東アフリカ・スーダンへ
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- パレスチナにおける市場志向型農業<その4>:堆肥の製造と利用
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 中東
-
- 乾燥地におけるタマネギ乾燥事業―乾燥機メーカー・大紀産業と国際耕種の取り組み<その1>:技プロの終わりと開発課題
- 農業技術と地域社会の価値創生
- アフリカ
第93号2016年5月
-
- スリランカのカレーと紅茶
- 紀行文・雑記・その他
- アジア
-
- パレスチナにおける市場志向型農業<その3>:接木苗の生産と利用
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 中東
第92号2016年2月
-
- ウガンダ北部アチョリ地域のいままでとこれから
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- パレスチナにおける市場志向型農業<その2>:灌漑施設の診断
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 中東
第91号2015年11月
-
- つくば奮戦記
- 紀行文・雑記・その他
- 国内
-
- パレスチナにおける市場志向型農業<その1>:はじめに
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 中東
第90号2015年8月
-
- 化成肥料を作らない農業国・スーダン~「アラブのパンかご」の現実
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- スーダンかっさら随想録<その6>:おいしいコーヒーのある生活
- 農業技術と地域社会の価値創生
- アフリカ
第89号2015年5月
-
- チュニジア水シンポジウム/ QGIS勉強会始めました
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- スーダンかっさら随想録<その5>:ソルガム畑に被害をもたらすもの
- 農業技術と地域社会の価値創生
- アフリカ
-
- ネパール帰国研修員活動視察報告<その1>:はじめに
- 人材育成
- アジア
第88号2015年2月
-
- 国際耕種は2014 年に創立30 周年を迎えました
- 紀行文・雑記・その他
-
- スーダンかっさら随想録<その4>:ソルガムとコムギの粒食文化
- 農業技術と地域社会の価値創生
- アフリカ
-
- 中東のハウス事情<その3>:イラク国クルド地域のハウス事情
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 中東
第87号2014年11月
-
- 再びエジプトの灌漑運営移管に参加して
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- インターフェースを考える <その3>:異なる組織間をつなぐ
- 農業普及
- 中東
-
- スーダンかっさら随想録 <その3>:集水型農法による牧畜民のソルガム栽培
- 農業技術と地域社会の価値創生
- アフリカ
-
- 中東のハウス事情 <その2>:中東のハウスの冷房装置
- 農業技術と地域社会の価値創生
第86号2014年8月
-
- つくばちびっ子博士
- 紀行文・雑記・その他
- 国内
-
- スーダンかっさら随想録<その2>:ソルガムと天水農業
- 農業技術と地域社会の価値創生
- アフリカ
-
- 中東のハウス事情<その1>:中東のハウスは黄色いシート張りの半円型や丸屋根型
- 農業技術と地域社会の価値創生
第85号2014年5月
-
- トルコ・ガジアンテップあれこれ
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- スーダンかっさら随想録<その1>:アフリカとアラブの文化要素の混淆
- 農業技術と地域社会の価値創生
- アフリカ
第84号2014年2月
-
- 国際耕種創立30周年を迎えて
- 紀行文・雑記・その他
第83号2013年11月
-
- 野菜マーケティング研修手法の取り組み~JICA筑波での挑戦
- 紀行文・雑記・その他
- 国内
-
- 環境教育の現場から<その5>:キープ協会
- 資源管理
- 国内
-
- シリアの節水灌漑普及ツール<その5>:デジタル灌漑手帳
- 農業普及
- 中東
-
- 中米帰国研修員活動調査報告<その3>:ニカラグア帰国研修員の活動
- 人材育成
- 中南米
第82号2013年8月
-
- エジプトの灌漑運営移管の動きにふれて
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- 環境教育の現場から<その4>:グラウンドワーク三島
- 資源管理
- 国内
-
- シリアの節水灌漑普及ツール<その4>:灌漑手帳
- 農業普及
- 中東
-
- 中米帰国研修員活動調査報告<その2>:エルサルバドル帰国研修員の活動
- 人材育成
- 中南米
第81号2013年5月
-
- アフガンの地へ
- 紀行文・雑記・その他
- アジア
-
- 環境教育の現場から<その3>:ホールアース自然学校
- 資源管理
- 国内
-
- シリアの節水灌漑普及ツール<その3>:灌漑早見表
- 農業普及
- 中東
第80号2013年2月
-
- カンボジアの農業にふれて想うこと
- 紀行文・雑記・その他
- アジア
-
- 環境教育の現場から<その2>:谷津干潟自然観察センター
- 資源管理
- 国内
-
- シリアの節水灌漑普及ツール<その2>:流量測定キット
- 農業普及
- 中東
-
- 帰国研修員からの報告<その2>:ボリビアとマダガスカルの帰国研修員からの報告
- 人材育成
- アフリカ
- 中南米
第79号2012年11月
-
- 韓国・麗水万博訪問記
- 紀行文・雑記・その他
- アジア
-
- シリアの節水灌漑普及ツール<その1>:4つの普及ツールの開発
- 農業普及
- 中東
第78号2012年8月
-
- DEITEXプロジェクトを振り返って:1.プロジェクトとしてのDEITEX
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- DEITEXプロジェクトを振り返って:2.プロジェクトを通じて達成したこと、学んだこと
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- クルドの農業と農民 <最終回>:今後のクルド地域の安定と農業振興
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 中東
第77号2012年5月
-
- 海の民の国・オマーンから~マングローブと環境教育~
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- クルドの農業と農民 <その5>:イラクの農民気質と農業普及
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 中東
第76号2012年2月
-
- 25年ぶりのセネガルへ~25年間の時間の流れとは~
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- 援助からビジネスへ~支援から協働 <その4>:日本の農業との協働
- 国際協力
- 国内
-
- クルドの農業と農民 <その4>:イラクの果樹生産
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 中東
第75号2011年11月
-
- 北海道農業見聞記-スーダン人といっしょに北海道農業について勉強してきました-
- 紀行文・雑記・その他
- 国内
-
- クルドの農業と農民 <その3>:野菜栽培とグリーンハウスの普及
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 中東
-
- シリア技プロC/Pの本邦研修を実施して
- 人材育成
- 中東
第74号2011年8月
-
- ガボンの稲作
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- クルドの農業と農民 <その2>:クルドの穀物
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 中東
第73号2011年5月
-
- ガッシュ川の洪水灌漑と人々の営み「スーダン東部カッサラ州にでかけて」
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- クルドの農業と農民 <その1>:開発ポテンシャルの高いクルドの農業
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 中東
第72号2011年2月
-
- ルーマニア旅行記
- 紀行文・雑記・その他
- ヨーロッパ
-
- 遠くて近い友人たち -国際耕種の研修フォローアップ事業・パート3:今後の課題
- 人材育成
- アフリカ
-
- アフリカの稲作 <第6回>:今後の課題
- 農業技術と地域社会の価値創生
-
- なないろ畑・CSA農場訪問記
- 人材育成
- 国内
第71号2010年11月
-
- 岡山・牛窓での農業者支援活動
- 紀行文・雑記・その他
- 国内
-
- 遠くて近い友人たち -国際耕種の研修フォローアップ事業・パート2:活動
- 人材育成
- アフリカ
-
- アフリカの稲作 <第5回>:アフリカ地域陸稲品種選定技術コース
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 国内
第70号2010年8月
-
- イラク・クルド地域に入る
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- 遠くて近い国の友人たち
- 人材育成
- アフリカ
-
- アフリカの稲作(4)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- アフリカ
-
- ミニ・シリーズ:研修と普及をつなぐ(3)
- 農業普及
- 人材育成
- 中東
第69号2010年5月
-
- オマーン再訪
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- 花見に想う-グループからチームへ
- 人材育成
-
- アフリカの稲作(3)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- アフリカ
-
- ミニ・シリーズ:研修と普及をつなぐ(2)
- 農業普及
- 人材育成
- 国内
第68号2010年2月
-
- 第3国研修チュニジア同行指導記
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- 野菜栽培技術研修5ヶ年の個別実験から
- 人材育成
-
- アフリカの稲作(2)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- アフリカ
-
- ミニ・シリーズ:研修と普及をつなぐ(1)
- 農業普及
- 人材育成
- 中東
第67号2009年11月
-
- 国際耕種25年の足跡
- 紀行文・雑記・その他
-
- 村落開発ボランティア補完研修への協力
- 人材育成
- 国内
-
- アフリカの稲作(1)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 国内
第66号2009年5月
-
- パレスチナで循環を考える
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- 使えるか日本の栽培技術と篤農家の知恵(6)
- 農業普及
- 国内
-
- 日本農業の今と国際耕種の関わり方(6)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 国内
-
- 取材先、それぞれのその後
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 国内
第65号2009年2月
-
- サブ・サハラアフリカ陸稲品種選定技術コース3年間の受け入れ研修員
- 紀行文・雑記・その他
-
- 使えるか日本の栽培技術と篤農家の知恵(5)
- 農業普及
- 国内
-
- 日本農業の今と国際耕種の関わり方(5)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 国内
-
- 浜松の農家取材記
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 国内
第64号2008年11月
-
- ギニアおもしろ写真集
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- 使えるか日本の栽培技術と篤農家の知恵(4)
- 農業普及
- 国内
-
- 日本農業の今と国際耕種の関わり方(4)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 国内
-
- ミニ・シリーズ:社友の活動を訪ねて(3)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 国内
第63号2008年8月
-
- フィリピン・地域住民による森林管理プログラムにおけるFFSの導入
- 紀行文・雑記・その他
- アジア
-
- 使えるか日本の栽培技術と篤農家の知恵(3)
- 農業普及
- 国内
-
- 日本農業の今と国際耕種の関わり方(3)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 国内
-
- ミニ・シリーズ:社友の活動を訪ねて(2)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 国内
第62号2008年5月
-
- あらたなフロンティアとの出会い
- 紀行文・雑記・その他
- アジア
-
- 使えるか日本の栽培技術と篤農家の知恵(2)
- 農業普及
- 国内
-
- 日本農業の今と国際耕種の関わり方(2)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 国内
-
- ミニ・シリーズ:社友の活動を訪ねて(1)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 国内
第61号2008年2月
-
- 平成20年の年頭に当たって
- 紀行文・雑記・その他
-
- 使えるか日本の栽培技術と篤農家の知恵(1)
- 農業普及
- 国内
-
- 日本農業の今と国際耕種の関わり方(1)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 国内
-
- ミニ・シリーズ:プロジェクト評価を考える
- 国際協力
第60号2007年11月
-
- 耕作放棄地の有効活用の事例(放牧利用調査に参加して)
- 紀行文・雑記・その他
- 国内
-
- 技術協力活動と研修活動の連携(6)
- 人材育成
-
- 農民への支援活動再考(6)
- 農業普及
- 中東
-
- AAINews第60号の発行を記念して
- 紀行文・雑記・その他
第59号2007年8月
-
- ウガンダ:ネリカ適応化計画に参加して
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- 技術協力活動と研修活動の連携(5)
- 人材育成
-
- 農民への支援活動再考(5)
- 農業普及
- 中東
-
- ミニ・シリーズ:モーリタニアの砂防・植林(2)
- 資源管理
- アフリカ
第58号2007年5月
-
- エジプト・ナイルデルタの灌漑と農民水利組合)
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- 技術協力活動と研修活動の連携(4)
- 人材育成
-
- 農民への支援活動再考(4)
- 農業普及
- 人材育成
- 中東
-
- ミニ・シリーズ:「根をデザインする」のその後(4)
- 農業技術と地域社会の価値創生
第57号2007年2月
-
- 波崎での農家体験学習(野菜栽培技術コース)
- 紀行文・雑記・その他
- 国内
-
- 技術協力活動と研修活動の連携(3)
- 人材育成
- アジア
-
- 農民への支援活動再考(3)
- 農業普及
- 中東
-
- ミニ・シリーズ:モーリタニアの砂防・植林(1)
- 資源管理
- アフリカ
第56号2006年11月
-
- 陸稲品種選定技術コースを終えて
- 紀行文・雑記・その他
- 国内
-
- 技術協力活動と研修活動の連携(2)
- 人材育成
- アジア
-
- 農民への支援活動再考(2)
- 農業普及
- 中東
-
- ミニ・シリーズ:「根をデザインする」のその後(3)
- 農業技術と地域社会の価値創生
第55号2006年8月
-
- 技術者の能力開発と技術普及(イラク復興支援枠組みの中で)
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- 新シリーズ:技術協力活動と研修活動の連携
- 人材育成
-
- 新シリーズ:農民への支援活動再考
- 農業普及
- 人材育成
-
- ミニ・シリーズ:遊牧社会の小窓から~モンゴル遊牧民と市場経済(2)~
- 資源管理
- アジア
第54号2006年5月
-
- シリア節水灌漑技プロ・カウンターパート研修
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- 国際耕種のGIS活用事例(6)
- 資源管理
-
- シリアの牧畜社会の変容と資源管理(6)
- 資源管理
- 中東
-
- ミニ・シリーズ:地球規模による環境対策・・温室効果ガス削減(2)
- 資源管理
- 中東
第53号2006年2月
-
- JIRCASのワークショップに参加して
- 紀行文・雑記・その他
-
- 国際耕種のGIS活用事例(5)
- 資源管理
- 中東
-
- シリアの牧畜社会の変容と資源管理(5)
- 資源管理
- 中東
-
- ミニ・シリーズ:乾燥地における灌漑と節水~現場事例の紹介(3)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 中東
第52号2005年11月
-
- 国際耕種のGIS活用事例(4)
- 資源管理
- 中東
-
- シリアの牧畜社会の変容と資源管理(4)
- 資源管理
- 中東
-
- ミニ・シリーズ:乾燥地における灌漑と節水~現場事例の紹介(2)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 中東
第51号2005年8月
-
- トルコ・黒海沿岸に立つ -地域農業を支える女性農民-
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- 国際耕種のGIS活用事例(3)
- 資源管理
- アフリカ
-
- シリアの牧畜社会の変容と資源管理(3)
- 資源管理
- 中東
-
- ミニシリーズ:乾燥地における灌漑と節水~現場事例の紹介(1)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 中東
第50号2005年5月
-
- 5年目を迎える筑波研修指導業務
- 紀行文・雑記・その他
-
- 国際耕種のGIS活用事例(2)
- 資源管理
- アジア
-
- シリアの牧畜社会の変容と資源管理(2)
- 資源管理
- 中東
-
- ミニシリーズ:「根をデザインする」のその後(2)
- 農業技術と地域社会の価値創生
第49号2005年2月
-
- 261US$でできる国際貢献
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- 新シリーズ:国際耕種のGIS活用事例
- 資源管理
-
- 新シリーズ:シリアの牧畜社会の変容と資源管理
- 資源管理
- 中東
-
- ミニシリーズ:「根をデザインする」のその後
- 農業技術と地域社会の価値創生
第48号2004年11月
-
- 消費者を裏切らない(元耕種社員の有機農家訪問記)
- 紀行文・雑記・その他
-
- マングローブ生態系に学ぶ(6)
- 資源管理
- 中東
- 中東
第47号2004年8月
-
- 筑波研修便り「南部アフリカコース編」
- 紀行文・雑記・その他
-
- 「人造り・人材育成」-研修業務への我々の取り組み-(5)
- 人材育成
- 中東
- アフリカ
-
- マングローブ生態系に学ぶ(5)
- 資源管理
- 中東
-
- ミニシリーズ 遊牧社会の小窓から ~モンゴル遊牧民と市場経済(1)
- 資源管理
- アジア
第46号2004年5月
-
- 地域資源循環調査に参加して日本の食生活を想う《宮崎・都城》
- 紀行文・雑記・その他
-
- マングローブ生態系に学ぶ(4)
- 資源管理
- 中東
第45号2004年2月
-
- モンゴルの遊牧的牧畜~動く生業様式への支援~
- 紀行文・雑記・その他
- アジア
-
- マングローブ生態系に学ぶ(3)
- 資源管理
- 中東
第44号2003年11月
-
- ウズベキスタンでシリアを想う~Regional Cooperationの重要性~
- 紀行文・雑記・その他
- アジア
-
- マングローブ生態系に学ぶ(2)
- 資源管理
- 中東
第43号2003年8月
-
- スパイス王国ザンジバル
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- 新シリーズ:マングローブ生態系に学ぶ
- 資源管理
- 中東
-
- ミニ・シリーズ:農に関わる営みと暮らし~日本におけるさまざまな動き
- 農業技術と地域社会の価値創生
第42号2003年5月
-
- 水資源の保全と効率的利用
- 資源管理
- アジア
-
- ミニ・シリーズ:農に関わる営みと暮らし~日本におけるさまざまな動き~
- 農業技術と地域社会の価値創生
第41号2003年2月
-
- ブラジル 閉ざされた(=セラード)大地 開発の光と陰
- 紀行文・雑記・その他
- 中南米
-
- 草の根型協力を考える~国際耕種のアプローチ(5)
- 国際協力
- アジア
-
- ミニ・シリーズ:農に関わる営みと暮らし~日本におけるさまざまな動き~
- 農業技術と地域社会の価値創生
第40号2002年11月
-
- マラウイのアグロフォレストリー
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- 草の根型協力を考える~国際耕種のアプローチ(4)
- 国際協力
- 中東
-
- ミニ・シリーズ:農に関わる営みと暮らし~日本におけるさまざまな動き~
- 農業技術と地域社会の価値創生
第39号2002年8月
-
- スリランカ南東部乾燥地帯で潅漑プロジェクト始まる
- 紀行文・雑記・その他
- アジア
-
- 草の根型協力を考える~国際耕種のアプローチ(3)
- 国際協力
- 中東
第38号2002年5月
-
- やがて哀しき土産物売り in ブルキナ・ファソ
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- 草の根型協力を考える~国際耕種のアプローチ(2)
- 国際協力
- アフリカ
-
- 乾燥地域における水資源の効率的な利用(3)
- 資源管理
- 中東
第37号2002年2月
-
- 「タジキスタン野菜栽培技術研修指導」を終えて
- 紀行文・雑記・その他
-
- ホームページ「根をデザインする」
- 紀行文・雑記・その他
第36号2001年11月
-
- 現地NGOとの連携~ジンバブエにおける国際耕種の試み
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- シリアにおける農業普及ならびに普及員訓練(6)
- 農業普及
- 人材育成
- 中東
-
- 乾燥地域における水資源の効率的な利用(2)
- 資源管理
- アフリカ
第35号2001年8月
-
- 生活環境改善が必要なモーリタニアのオアシス生活
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- シリアにおける農業普及ならびに普及員訓練(5)
- 農業普及
- 人材育成
- 中東
-
- 乾燥地域における水資源の効率的な利用(1)
- 資源管理
- 中東
第34号2001年5月
-
- アマゾン河のほとりで
- 紀行文・雑記・その他
- 中南米
-
- シリアにおける農業普及ならびに普及員訓練(4)
- 農業普及
- 人材育成
- 中東
-
- パーマカルチャー要素技術(3)
- 資源管理
第33号2001年2月
-
- 続・一坪農園が教えてくれるもの
- 紀行文・雑記・その他
-
- シリアにおける農業普及ならびに普及員訓練(3)
- 農業普及
- 人材育成
- 中東
-
- パーマカルチャー要素技術(2)
- 資源管理
第32号2000年12月
-
- シリアにおける園芸療法の試み
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- シリアにおける農業普及ならびに普及員訓練(2)
- 農業普及
- 人材育成
- 中東
第31号2000年10月
-
- シンドバッドの国から~オマーン人は働きもの?
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- シリアにおける農業普及ならびに普及員訓練(1)
- 農業普及
- 人材育成
- 中東
-
- パーマカルチャー要素技術(1)
- 資源管理
第30号2000年8月
-
- 水獲得に努力する農民(モロッコより)
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- サウジアラビア便り(6)
- 資源管理
- 中東
第29号2000年6月
-
- 誰のための・・・
- 紀行文・雑記・その他
-
- ODAとNGOの連携~より効果的な国際協力を目指して(5)
- 国際協力
- アフリカ
-
- サウジアラビア便り(5)
- 資源管理
- 中東
第28号2000年4月
-
- IncentiveとSustainability:シリアで考えたこと
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- サウジアラビア便り(4)
- 資源管理
- 中東
第27号2000年2月
-
- 街に表情のある生活(オマーン・サラーラから帰国して)
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- サウジアラビア便り(3)
- 資源管理
- 中東
-
- 湿地の自然環境(3)
- 資源管理
- ヨーロッパ
第26号1999年12月
-
- 一坪農園が教えてくれるもの
- 紀行文・雑記・その他
-
- サウジアラビア便り(2)
- 資源管理
- 中東
-
- オマーンにおける野菜栽培(2)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 中東
第25号1999年10月
-
- ラクダに教えられたこと
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- サウジアラビア便り(1)
- 資源管理
- 中東
-
- 湿地の自然環境(2)
- 資源管理
- アジア
第24号1999年8月
-
- コンピューターショー in ダマスカス
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- 自然と人間の共生~21世紀への道(6)
- 資源管理
-
- パキスタンの農林業(6)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- アジア
-
- オマーンにおける野菜栽培(1)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 中東
第23号1999年6月
-
- ジンバブエの青い青い空の下で
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- 自然と人間の共生~21世紀への道(5)
- 資源管理
- アジア
-
- パキスタンの農林業(5)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- アジア
-
- 湿地の自然環境(1)
- 資源管理
- アフリカ
第22号1999年4月
-
- メコン河のほとりで
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 紀行文・雑記・その他
- アジア
-
- 自然と人間の共生~21世紀への道(4)
- 資源管理
-
- パキスタンの農林業(4)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- アジア
第21号1999年2月
-
- 鳥取砂丘から世界の乾燥地へ
- 紀行文・雑記・その他
-
- 自然と人間の共生~21世紀への道(3)
- 資源管理
- アフリカ
-
- パキスタンの農林業(3)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- アジア
第20号1998年12月
-
- アラビア半島へ、再び
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- 自然と人間の共生~21世紀への道(2)
- 資源管理
-
- パキスタンの農林業(2)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- アジア
第19号1998年10月
-
- タナ川のほとりで
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- 自然と人間の共生~21世紀への道(1)
- 資源管理
-
- パキスタンの農林業(1)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- アジア
第18号1998年8月
-
- ルバナ湖のほとりで
- 紀行文・雑記・その他
- ヨーロッパ
-
- 湾岸産油国に対する技術協力の実績及び今後の課題(6)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 資源管理
-
- ドファールの農業(6)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 中東
-
- ドファールの農業(6)完結編
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 中東
第17号1998年6月
-
- 3年ぶりのハラレで考えたこと
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- 湾岸産油国に対する技術協力の実績及び今後の課題(5)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 資源管理
- 中東
-
- ドファールの農業(5)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 中東
-
- ある夜のドバイでの語らいから
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 中東
第16号1998年4月
-
- 屋久島のエコツーリズム
- 紀行文・雑記・その他
-
- 湾岸産油国に対する技術協力の実績及び今後の課題(4)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 資源管理
- 中東
-
- ドファールの農業(4)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 中東
-
- アラブ首長国連邦、オマーンの植物誌(3)~豊かな砂漠と厳しい砂漠
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 中東
第15号1998年2月
-
- メコンのほとりで
- 紀行文・雑記・その他
- アジア
-
- 湾岸産油国に対する技術協力の実績及び今後の課題(3)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 資源管理
- 中東
-
- ドファールの農業(3)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 中東
-
- パキスタンあれこれ(3)~ドバイシンドローム
- 農業技術と地域社会の価値創生
- アジア
第14号1997年12月
-
- UAE(出稼ぎの国)から帰国して
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- 湾岸産油国に対する技術協力の実績及び今後の課題(2)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 資源管理
- 中東
-
- ドファールの農業(2)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 中東
-
- アラブ首長国連邦、オマーンの植物誌(2)~サマーとガーフ
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 中東
第13号1997年10月
-
- 聞きかじり、デーツの話
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- 湾岸産油国に対する技術協力の実績及び今後の課題(1)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 資源管理
- 中東
-
- ドファールの農業(1)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 中東
-
- パキスタンあれこれ(2)~イスラマバードの金曜スーク
- 農業技術と地域社会の価値創生
- アジア
第12号1997年8月
-
- 村おこし、町づくりの現場から
- 紀行文・雑記・その他
-
- 乾燥地の農業と潅漑:持続可能性という観点から(6)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 中東
-
- シリア国の自然と農業(6)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 中東
-
- ワークショップ「根をデザインする」
- 農業技術と地域社会の価値創生
第11号1997年6月
-
- UAE連邦政府環境庁主催 World Water Day のコンテスト
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- 乾燥地の農業と潅漑:持続可能性という観点から(5)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- アフリカ
-
- シリア国の自然と農業(5)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 中東
-
- アラブ首長国連邦、オマーンの植物誌(1) 砂漠の菜の花畑
- 資源管理
- 中東
第10号1997年4月
-
- Wadi AL AINの流れるまで
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- 乾燥地の農業と潅漑:持続可能性という観点から(4)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 中東
-
- シリア国の自然と農業(4)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 中東
-
- 植物データベース "Plants in UAE" 作成雑記
- 資源管理
- 中東
第9号1997年2月
-
- リンゴの里から
- 紀行文・雑記・その他
- アジア
-
- 乾燥地の農業と潅漑:持続可能性という観点から(3)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 中東
-
- シリア国の自然と農業(3)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 中東
-
- パキスタンあれこれ(1)~「家畜王国」・バルチスタン
- 農業技術と地域社会の価値創生
- アジア
第8号1996年12月
-
- アブダビ、アルアイン近況
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- 乾燥地の農業と潅漑:持続可能性という観点から(2)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- アジア
-
- シリア国の自然と農業(2)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 中東
-
- UAE大学で実施中の露塚(Dew Pit)試験
- 人材育成
- 中東
第7号1996年10月
-
- オマーン国ドファール州と現地カウンターパート
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- 乾燥地の農業と潅漑:持続可能性という観点から(1)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 中東
- アジア
-
- シリア国の自然と農業(1)
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 中東
-
- 乾燥地の植物とその利用(7)
- 資源管理
- 中東
第6号1996年8月
-
- スーク・ジュムア
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- アラブ首長国連邦(UAE)における緑化と植林(6)
- 資源管理
- 中東
-
- GIS(地理情報システム)関連情報
- 資源管理
-
- 乾燥地の植物とその利用(6)
- 資源管理
- 中東
第5号1996年6月
-
- QUETTAの人々
- 紀行文・雑記・その他
- アジア
-
- アラブ首長国連邦(UAE)における緑化と植林(5)
- 資源管理
- 中東
-
- 乾燥地の植物とその利用(5)
- 資源管理
第4号1996年4月
-
- 沖縄でのパパイアの施設栽培
- 紀行文・雑記・その他
-
- アラブ首長国連邦(UAE)における緑化と植林(4)
- 資源管理
- 中東
-
- 乾燥地の植物とその利用(4)
- 資源管理
- 中東
第3号1996年2月
-
- シリアとうもろこし事情
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- アラブ首長国連邦(UAE)における緑化と植林(3)
- 資源管理
- 中東
-
- 乾燥地の植物とその利用(3)
- 資源管理
- 中東
第2号1995年12月
-
- 乳香の里から
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- アラブ首長国連邦(UAE)における緑化と植林(2)
- 資源管理
- 中東
-
- 乾燥地の植物とその利用(2)
- 資源管理
- 中東
第1号
-
- AAINews創刊のお知らせ
- 紀行文・雑記・その他
-
- アラブ首長国連邦(UAE)における緑化と植林(1)
- 資源管理
- 中東
-
- 乾燥地の植物とその利用(1)
- 資源管理
- 中東
電子書籍の発行 (2019年)
上述の「AAINews創立30周年記念版」を基に、電子書籍(英語版)も発行しています。
これまでに、「The Best Collection of AAINews」のシリーズ3部作として、
「Plants in Arid Lands」、「Agriculture in Arid Lands」、「Irrigation in Arid Lands」が発行済みです。
興味のある方は、AmazonのKindleストアから検索してください。
皆様のご意見やご感想をお聞かせ願えれば幸いです。
AAINews
創立30周年記念版の発行
(2014年)
2014年12月に迎えた会社創立30周年を機に、それまでの記事を書籍としてまとめた形で出版しました。
内容につきましては、乾燥地農業と植林、乾燥地の植物、人材育成、GISやデータベース、
資源管理等の章に分けて整理しました。そして、これらは社名「国際耕種」の英語名にある「Appropriate」
という言葉に代表されるような、「適正技術」、「適正規模」、「住民参加」の視点が色濃く反映されています。
興味のある方は事務所に連絡頂ければと思います。