AAI News
国際耕種は、主として JICA (国際協力機構)の開発調査や長期専門家派遣を通して、
海外で国際協力の業務に携わっています。これら海外の仕事・生活・お国柄等について、
現地の生の声を伝えたり、現地で得られたデータを元にした技術レポートを紹介するために、
ニュースレター「AAI News」を発行しています。内容としては、農業技術と地域社会の価値創生、
資源管理、農業普及、人材育成に関する話題を集めて報告します。
AAIN(アイン)とは
AAIN (アイン) は国際耕種の英語名である 「Appropriate Agriculture International」
の頭文字「AAI」 と「Newsletter」 の 「N」 を組み合わせたものですが、もう一つ重要な意味があります。
UAE には古くからのオアシス都市である ALAIN という街があり、我々国際耕種の社員にとって非常に縁のあるところです。
そして、「AIN」 とはアラビア語で「泉」や「目」を意味し、乾燥地で非常に大切な水や憩いの場であるオアシス等も連想される言葉です。
-
- ブルンジ初渡航
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- ベトナム・バイオマス資源植物の栽培現場視察
- 資源管理
- 紀行文・雑記・その他
- アジア
-
- 農園を訪ねて<その7>真鶴で考える、地域の在り方
- 紀行文・雑記・その他
-
- はじめての渡航・シンドの地へ
- 国際協力
- 紀行文・雑記・その他
- アジア
-
- スーダンの有用植物<最終回>あとがきに代えて
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 資源管理
- 紀行文・雑記・その他
-
- 農園を訪ねて<その6>真鶴「田ノ倉農園」
- 紀行文・雑記・その他
-
- ミツバチサミット-モザンビーク産のハチミツの可能性
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- スーダンの有用植物<その9>油糧作物
- 資源管理
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- ウガンダ国アチョリ地域で感じたスーダンとのつながり
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
- アフリカ
-
- スーダンの有用植物<その8>名脇役のハーブ類
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- 農園を訪ねて<その4>佐倉 小さい農園
- 紀行文・雑記・その他
-
- 新・21 世紀への道 <その6>まとめ
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 紀行文・雑記・その他
-
- スーダンの「有用植物」<その7>タマリンドの三つの顔
- 資源管理
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- 国際耕種と私・松島修市 あらためて国際耕種を語る
- 紀行文・雑記・その他
-
- 筑波研修いまむかし
- 人材育成
- 国際協力
- 紀行文・雑記・その他
-
- 乾燥地農業にビジネスで挑む!
- 資源管理
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- スーダンの「有用植物」<その5>コムギ
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 資源管理
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- 日常と自尊心がもたらす自立-テラ・ルネッサンスの活動-
- 人材育成
- 国際協力
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- 世代を超えてタジキスタン国へ
- 農業普及
- 紀行文・雑記・その他
- アジア
-
- 新・21 世紀への道 <その3>ホタルを介した地域との取り組み
- 資源管理
- 紀行文・雑記・その他
-
- スーダンの「有用植物」<その4>タマネギ
- 資源管理
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- アチョリの名前(2)
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- スーダンの「有用植物」<その3>アオイ科の仲間たち
- 資源管理
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
- アフリカ
-
- 帯広畜産大学の講義
- 人材育成
- 国際協力
- 紀行文・雑記・その他
-
- アチョリの名前(1)
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- 新・21 世紀への道 <その1>はじめに
- 国際協力
- 紀行文・雑記・その他
-
- 農園を訪ねて<その3>育苗・接木苗専売農場(飯泉農場)
- 紀行文・雑記・その他
-
- 地域おこし協力隊を通じた就農研修
- 人材育成
- 紀行文・雑記・その他
-
- スーダンの「有用植物」<その1>はじめに
- 資源管理
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- 農園を訪ねて<その2>アグリコ農園
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 農業普及
- 紀行文・雑記・その他
-
- スーダンとの10年
- 国際協力
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- プロジェクトの遠隔運営を考える<その6>まとめ
- 紀行文・雑記・その他
-
- パキスタン国バロチスタン州の中間流通業者の役割について<その2>中間流通業者の役割と功罪
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 紀行文・雑記・その他
- アジア
-
- プロジェクトの遠隔運営を考える<その 5>新しい日常業務への適応と遠隔ツール
- 紀行文・雑記・その他
-
- イスラマバード再渡航-新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急退避から1年-
- 紀行文・雑記・その他
- アジア
-
- 農園を訪ねて<その1>株式会社国際農業開発 南足柄農場
- 紀行文・雑記・その他
-
- ウェブサイトリニューアルと新たなビジョン
- 紀行文・雑記・その他
-
- プロジェクトの遠隔運営を考える<その3>:プロジェクトの内製化の効用
- 国際協力
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- JICA理事長賞の受賞
- 紀行文・雑記・その他
-
- つくばSDGsパートナーズ認定
- 紀行文・雑記・その他
- 国内
-
- 国際耕種と私・長谷川繁弥<その2>:チームワーク、小集団改善活動を学んだ鹿島石油時代
- 紀行文・雑記・その他
-
- レバノンでのシリア人灌漑技術者向け研修に参画して
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- 国際耕種と私・長谷川繁弥<その1>:農村に生まれ工業に進んだが今日に至った背景
- 紀行文・雑記・その他
-
- 隣国での結集:スーダンの遠隔作業
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- 新代表就任のご挨拶
- 紀行文・雑記・その他
-
- パキスタンとの縁「国際協力の世界への出発地」
- 紀行文・雑記・その他
- アジア
-
- 「乾燥」と「古代文明」のつながり
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- 国際耕種と私・財津吉壽<その3>:国際耕種の将来とは
- 紀行文・雑記・その他
-
- ウガンダの太陽(その2)
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- 国際耕種と私・財津吉壽<その2>:国際耕種での日々の活動
- 紀行文・雑記・その他
-
- ウガンダの太陽(その1)
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- 国際耕種と私・財津吉壽<その1>:国際耕種との出会い
- 紀行文・雑記・その他
-
- 国際耕種とつくば研修との縁 (えにし)
- 紀行文・雑記・その他
-
- 八重山地域でのサトウキビ援農支援
- 紀行文・雑記・その他
- 国内
-
- ニュースレター第100号の発行に当たって
- 紀行文・雑記・その他
-
- 読者の声-AAINews 第100号を記念して-
- 紀行文・雑記・その他
-
- インドネシア・カリマンタンへのぶらり旅
- 紀行文・雑記・その他
- アジア
-
- 青年海外協力隊員仲間を訪問して
- 紀行文・雑記・その他
- 国内
-
- ヨルダン食べ歩き
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- 28年ぶりの研修指導に思う
- 紀行文・雑記・その他
- 国内
-
- 国際耕種での新たな一歩
- 紀行文・雑記・その他
-
- 東アフリカ・スーダンへ
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- スリランカのカレーと紅茶
- 紀行文・雑記・その他
- アジア
-
- ウガンダ北部アチョリ地域のいままでとこれから
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- つくば奮戦記
- 紀行文・雑記・その他
- 国内
-
- 化成肥料を作らない農業国・スーダン~「アラブのパンかご」の現実
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- チュニジア水シンポジウム/ QGIS勉強会始めました
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- 国際耕種は2014 年に創立30 周年を迎えました
- 紀行文・雑記・その他
-
- 再びエジプトの灌漑運営移管に参加して
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- つくばちびっ子博士
- 紀行文・雑記・その他
- 国内
-
- トルコ・ガジアンテップあれこれ
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- 国際耕種創立30周年を迎えて
- 紀行文・雑記・その他
-
- 野菜マーケティング研修手法の取り組み~JICA筑波での挑戦
- 紀行文・雑記・その他
- 国内
-
- エジプトの灌漑運営移管の動きにふれて
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- アフガンの地へ
- 紀行文・雑記・その他
- アジア
-
- カンボジアの農業にふれて想うこと
- 紀行文・雑記・その他
- アジア
-
- 韓国・麗水万博訪問記
- 紀行文・雑記・その他
- アジア
-
- DEITEXプロジェクトを振り返って:1.プロジェクトとしてのDEITEX
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- DEITEXプロジェクトを振り返って:2.プロジェクトを通じて達成したこと、学んだこと
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- 海の民の国・オマーンから~マングローブと環境教育~
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- 25年ぶりのセネガルへ~25年間の時間の流れとは~
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- 北海道農業見聞記-スーダン人といっしょに北海道農業について勉強してきました-
- 紀行文・雑記・その他
- 国内
-
- ガボンの稲作
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- ガッシュ川の洪水灌漑と人々の営み「スーダン東部カッサラ州にでかけて」
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- ルーマニア旅行記
- 紀行文・雑記・その他
- ヨーロッパ
-
- 岡山・牛窓での農業者支援活動
- 紀行文・雑記・その他
- 国内
-
- イラク・クルド地域に入る
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- オマーン再訪
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- 第3国研修チュニジア同行指導記
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- 国際耕種25年の足跡
- 紀行文・雑記・その他
-
- パレスチナで循環を考える
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- サブ・サハラアフリカ陸稲品種選定技術コース3年間の受け入れ研修員
- 紀行文・雑記・その他
-
- ギニアおもしろ写真集
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- フィリピン・地域住民による森林管理プログラムにおけるFFSの導入
- 紀行文・雑記・その他
- アジア
-
- あらたなフロンティアとの出会い
- 紀行文・雑記・その他
- アジア
-
- 平成20年の年頭に当たって
- 紀行文・雑記・その他
-
- 耕作放棄地の有効活用の事例(放牧利用調査に参加して)
- 紀行文・雑記・その他
- 国内
-
- AAINews第60号の発行を記念して
- 紀行文・雑記・その他
-
- ウガンダ:ネリカ適応化計画に参加して
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- エジプト・ナイルデルタの灌漑と農民水利組合)
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- 波崎での農家体験学習(野菜栽培技術コース)
- 紀行文・雑記・その他
- 国内
-
- 陸稲品種選定技術コースを終えて
- 紀行文・雑記・その他
- 国内
-
- 技術者の能力開発と技術普及(イラク復興支援枠組みの中で)
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- シリア節水灌漑技プロ・カウンターパート研修
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- JIRCASのワークショップに参加して
- 紀行文・雑記・その他
-
- トルコ・黒海沿岸に立つ -地域農業を支える女性農民-
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- 5年目を迎える筑波研修指導業務
- 紀行文・雑記・その他
-
- 261US$でできる国際貢献
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- 消費者を裏切らない(元耕種社員の有機農家訪問記)
- 紀行文・雑記・その他
-
- 筑波研修便り「南部アフリカコース編」
- 紀行文・雑記・その他
-
- 地域資源循環調査に参加して日本の食生活を想う《宮崎・都城》
- 紀行文・雑記・その他
-
- モンゴルの遊牧的牧畜~動く生業様式への支援~
- 紀行文・雑記・その他
- アジア
-
- ウズベキスタンでシリアを想う~Regional Cooperationの重要性~
- 紀行文・雑記・その他
- アジア
-
- スパイス王国ザンジバル
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- ブラジル 閉ざされた(=セラード)大地 開発の光と陰
- 紀行文・雑記・その他
- 中南米
-
- マラウイのアグロフォレストリー
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- スリランカ南東部乾燥地帯で潅漑プロジェクト始まる
- 紀行文・雑記・その他
- アジア
-
- やがて哀しき土産物売り in ブルキナ・ファソ
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- 「タジキスタン野菜栽培技術研修指導」を終えて
- 紀行文・雑記・その他
-
- ホームページ「根をデザインする」
- 紀行文・雑記・その他
-
- 現地NGOとの連携~ジンバブエにおける国際耕種の試み
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- 生活環境改善が必要なモーリタニアのオアシス生活
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- アマゾン河のほとりで
- 紀行文・雑記・その他
- 中南米
-
- 続・一坪農園が教えてくれるもの
- 紀行文・雑記・その他
-
- シリアにおける園芸療法の試み
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- シンドバッドの国から~オマーン人は働きもの?
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- 水獲得に努力する農民(モロッコより)
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- 誰のための・・・
- 紀行文・雑記・その他
-
- IncentiveとSustainability:シリアで考えたこと
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- 街に表情のある生活(オマーン・サラーラから帰国して)
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- 一坪農園が教えてくれるもの
- 紀行文・雑記・その他
-
- ラクダに教えられたこと
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- コンピューターショー in ダマスカス
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- ジンバブエの青い青い空の下で
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- メコン河のほとりで
- 農業技術と地域社会の価値創生
- 紀行文・雑記・その他
- アジア
-
- 鳥取砂丘から世界の乾燥地へ
- 紀行文・雑記・その他
-
- アラビア半島へ、再び
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- タナ川のほとりで
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- ルバナ湖のほとりで
- 紀行文・雑記・その他
- ヨーロッパ
-
- 3年ぶりのハラレで考えたこと
- 紀行文・雑記・その他
- アフリカ
-
- 屋久島のエコツーリズム
- 紀行文・雑記・その他
-
- メコンのほとりで
- 紀行文・雑記・その他
- アジア
-
- UAE(出稼ぎの国)から帰国して
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- 聞きかじり、デーツの話
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- 村おこし、町づくりの現場から
- 紀行文・雑記・その他
-
- UAE連邦政府環境庁主催 World Water Day のコンテスト
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- Wadi AL AINの流れるまで
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- リンゴの里から
- 紀行文・雑記・その他
- アジア
-
- アブダビ、アルアイン近況
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- オマーン国ドファール州と現地カウンターパート
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- スーク・ジュムア
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- QUETTAの人々
- 紀行文・雑記・その他
- アジア
-
- 沖縄でのパパイアの施設栽培
- 紀行文・雑記・その他
-
- シリアとうもろこし事情
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- 乳香の里から
- 紀行文・雑記・その他
- 中東
-
- AAINews創刊のお知らせ
- 紀行文・雑記・その他
電子書籍の発行 (2019年)
上述の「AAINews創立30周年記念版」を基に、電子書籍(英語版)も発行しています。
これまでに、「The Best Collection of AAINews」のシリーズ3部作として、
「Plants in Arid Lands」、「Agriculture in Arid Lands」、「Irrigation in Arid Lands」が発行済みです。
興味のある方は、AmazonのKindleストアから検索してください。
皆様のご意見やご感想をお聞かせ願えれば幸いです。
AAINews
創立30周年記念版の発行
(2014年)
2014年12月に迎えた会社創立30周年を機に、それまでの記事を書籍としてまとめた形で出版しました。
内容につきましては、乾燥地農業と植林、乾燥地の植物、人材育成、GISやデータベース、
資源管理等の章に分けて整理しました。そして、これらは社名「国際耕種」の英語名にある「Appropriate」
という言葉に代表されるような、「適正技術」、「適正規模」、「住民参加」の視点が色濃く反映されています。
興味のある方は事務所に連絡頂ければと思います。